営業時間
ふくらはぎが太くなる人の特徴②

皆さんこんにちは!
那覇・豊見城にあるパーソナルトレーニングジムHealth+(ヘルスプラス)です。
→HPを見る
今回も前回に引き続き、ふくらはぎが太くなる理由についてまとめていきます。
前回は「歩き方」についてまとめました。
前回の記事はこちらから見ることができます!
↑タップすると記事に飛びます
今回のふくらはぎが太くなる理由は
「足底の機能低下」です!
こちらもふくらはぎが太い方に共通してみられる症状です。
足底の機能低下
足底の機能低下とは、
主に「扁平足」を指します!

本来であれば立った状態でも「土踏まず」がありますが
骨や筋肉のバランスの低下で土踏まずがなくなることを扁平足といいます。
この土踏まずはとても大切な役割があり
「バネ」「バランス」「クッション」
の役割があります。
「バネ」は歩行の際に足を蹴り出す時に働きます。
「バランスは」アーチがしっかりとあることで姿勢を綺麗に保つ役割をします。
「クッション」は歩行の際に足が地面に着地した時に一時的にアーチが潰れて衝撃吸収の役割をします。
この3つの機能がちゃんと働くから
ふくらはぎは余計な仕事をせずに済み太くならないんです。
機能しなくなると、
・歩行の蹴り出しがうまくできなし
・姿勢が崩れていく
・衝撃吸収ができなくなり足を痛める
これらのデメリットが発生します。
扁平足になることでの弊害
では、扁平足になるとどんな弊害が起こるのかというと
結論から言うとインナーマッスルの弱化です。
筋肉には、アウターマッスルとインナーマッスルがあり
アウターマッスル:体の外側にあり、大きくなる筋肉(ボディラインを作る)
インナーマッスル:体の内側にあり、大きくならない筋肉(関節を安定させる)
これらの役割を持ちます。
みなさんがイメージする、ふくらはぎはアウターマッスルに分類されます!
なぜ扁平足になるとふくらはぎが太くなるのかと言うと
アウターマッスルの過剰発達とインナーマッスルの弱化が起きているからです。
本来は、それぞれ違う役割を担っているのに、扁平足になることで
インナーマッスルの機能が低下し、低下したインナーマッスルの役割を
アウターマッスルが肩代わりする現象が起こります。
それにより、アウターマッスルは本来、使わなくていい力を使うため太くなります。
また、扁平足になると歩行の際の「バネ」の機能がなくなります。
よって歩く時にしっかりと蹴り出すことができなくなるので
その時に、ふくらはぎの筋肉が使われ過剰に発達してしまいます。
これらの本来、発生するはずのないアンバランスがふくらはぎを太くする原因の一つです。
まずはこちらのストレッチとトレーニングを行ってみてください!
まとめ
いかがでしたか?
まずは、鏡の前に立ってご自身が扁平足でないか確認してみましょう!
足を上げて確認すると大体の人はアーチはあります。
しかし、立って体重がかかると支えきれなくて土踏まずが落ちる人はたくさんいます。
生まれつき扁平足でないのであれば改善は可能なのでしっかりと改善に向けて取り掛かりましょう!

Health+(ヘルスプラス)は那覇市,豊見城市を中心に女性の脚痩せをメインに活動しているパーソナルジムです。
脚痩せをメインで行っているのは那覇市、豊見城市内でもここのパーソナルジムだけです。
ほんの些細なお悩みでも良いのでお気軽にお問い合わせください。
一度、Health +で無料体験をしてみませんか?
当ジムに来る方はこんな方です。
- 上半身に比べ下半身が太い方
- 今まで履けていたパンツが履けなくなりサイズが大きくなっている方
- 太もも、ふくらはぎの張りや太さが気になっている方
- 他人と自分を比べて劣等感を抱いている方
- 他のパーソナル通ったけど変わらなかった方
なぜ太いのか、なぜ太くなるのか全て原因があります。
その原因を当ジムで見つけ、改善して自分史上最高の身体に導くサポートを致します。
『“自分の身体を好きになり憧れられる自分へ”』
実際に僕らのジムで変化した方のリアルな声もございます!
・コンプレックスだった下半身が改善できたNさん
・ストレスなく−5キロ痩せたMさん
・ウォーキングを学んだことで浮腫むことがなくなったMさん
パーソナルジムHealth +(ヘルスプラス)の体験のご予約は公式LINEから。

脚痩せの方法、日常生活で使える栄養に関する情報がタダで得ることができますので 登録だけでも便利です。
もっと詳しく知りたいという方はHPをご覧ください!

コメント